top of page

口腔がん検診と言えばこれまで視診・触診が主な方法でした。つまり、お口の中を目で見て、触ってみて癌がないか確認する方法です。視診・触診だけでの口腔がん発見率は68%と言われて、この方法で「おかしいな?」と思う癌は残念ながら既に進行している状態です。

​アメリカでも過去は視診・触診だけの検診が主流だったようですが、発見が遅れた患者様からの訴訟が増え、早期発見率を向上させる為にアメリカ政府の助成を受け、ベルスコープの販売元のLEDデンタルの創設者Peter Whitehead博士と、カナダのブリティッシュ・コロンビア癌センターと共同研究、開発されたのがベルスコープの初期モデルです。

現在ベルスコープは、世界23カ国で13,000名以上の医師が使用しており、2,500万件以上の症例があり、WHO(世界保健機構)にも認められた装置です。

写真:ベルスコープ(販売元LEDデンタルHPより)

ベルスコープの特徴

ベルスコープは光の特性を利用しています。

自然界には様々な光があり、これらの色は波長の長さで決まります。短い波長の光は青く、長い波長の光は赤くみえます。これらの光は人にあたると図のように、短い波長は表層に留まり、長い波長は深層部まで到達します。ベルスコープは400~460mmの波長の青色光を使います。

人の体内にはコラーゲンなど、緑色の蛍光を発光する物質があります。ベルスコープの青色光は、これらの物質の緑色蛍光を引き起こします。ところが、炎症や癌細胞などがある場合は、これらの蛍光する物質が減少し、血液などが青色を吸収する為、蛍光が減るという現象が起こります。

これらの光の特性や、光の反射、散乱、吸収などを組み合わせて、細胞異常を見える化する装置がベルスコープです。

実際にベルスコープの青色光をあてると、正常な組織は青色の反射と自家蛍光で青緑色に、炎症やがん細胞などの異常細胞は青色光を吸収し、自家蛍光が減少することから黒く見えます。下の写真の通り、肉眼では分かりにくいがん細胞も、このようにベルスコープの光をあてると発見されやすくなります。

​通常光とベルスコープを使った写真。黒い所が細胞に異常がある部分です。

(写真提供:ベルスコープ販売元LEDデンタルHPより)

ベルスコープの有効性

​ベルスコープの有効性について検証した研究論文も多く発表されています。以下数例ご紹介します。

口腔組織の蛍光可視化の為の簡素な装置(ベルスコープ)について(Pierre M. Laneら共同研究、2006年3・4月、Journal of Biomedical Opticsより)

​全60例のうち、

正常組織 6例:100%蛍光可視化の保持が見られる

異形成&上皮内癌 11例:1例(9%)のみ蛍光可視化の保持が見られ、残り10例(91%)は蛍光可視化の消失が見られる

侵襲性扁平上皮癌 33例:100%蛍光可視化の消失が見られる

口腔内の潜在的悪性疾患および良性角化症検出における​自家蛍光可視化装置(ベルスコープ)の検証(K.H. Awanら共同研究、2011年、Elsevier Ltd.より)

​全126人の患者のうち

白板症/紅板症(前がん病変)70例

口腔扁平苔癬 32例

慢性増殖性カンジダ症 9例

摩擦角化症 13例

粘膜下線維症 2例

126症例中、83%の105例で蛍光の消失が見られ、生検の結果、44例に口腔上皮異形成が確認された

VELscopeは前がん病変や、他の口腔粘膜疾患の確認には有用だが、この装置のみで良性病変か、悪性病変かの区別は難しい。

ベルスコープを用いた早期口腔がんの切除(東京歯科大学 野村教授、柴原教授共著、2013年、Elsevier Ltd.より)

bottom of page