デンタルニュース 6月号
- 葉山歯科
- 2023年6月1日
- 読了時間: 2分
皆さんご存知ですか? 6月4日~10日は、『歯と口の健康週間』といって、
お口全体の病気の予防、早期発見、早期治療等を徹底して、健康を増進させましょうという週間です!
ということで、今月は予防は予防でも歯周病予防について。葉山歯科で新たに扱い始めた歯周菌をコントロールするケア商品のご紹介です。
Pg菌について
歯周病を予防するには、歯周病の原因となる細菌数をコントロールする、つまり細菌の住処であるプラークを徹底的になくしていくこと、薬を使って殺菌・溶菌をすることになります。
ちなみに歯周病の原因となる細菌は何種類かいますが、その中で最悪と言われる細菌が、ポルフィロモナス・ジンジバリス菌、略してPg菌と呼ばれる細菌です。このPg菌は、お口の中にいる害のないおとなしい細菌まで仲間に引き込んで歯周病をどんどん悪化させる性質があり、これが最悪と言われる所以です。
ですから細菌が住みつくプラークが少なくても、このPg菌がたくさんいる
人は、いない人と比べ、より歯周病が悪化しやすい傾向にあります。

Pg菌検査
とはいえ、細菌って目に見えませんよね?
そこでおススメなのがPg菌を計測する検査です。むし歯菌の計測ができる唾液検査と同様に、Pg菌を計測する器械でPg菌検査をすることができます。
健康診断の血液検査と同じように、歯周病の症状がなくても、 Pg菌検査をしてご自分のお口の中を把握しておくとより効果的な歯周病予防が可能になります!
PG STOP
では、Pg菌が見つかった場合はどうやって減らしていくのが良いのでしょうか?
細菌の住処であるプラークを減らし、お口の中の細菌数をコントロールすること
が重要です。まずは歯医者さんで歯周病治療を受けましょう。
どんなに歯医者さんでお口をキレイにしてもらっても、お家でお口の手入れを
怠るとあっという間に元の木阿弥です。毎日、頑張って歯磨きをしましょう!

Pg菌が多く検出された方にお勧めなのが、PG STOPという歯磨き粉です。
Pg菌だけを殺菌してくれるクルクミンというウコン(カレーで使うクミンのこと)
由来の成分が配合されているので、お口の中の善玉菌を減らすことなく、ピン
ポイントでPg菌だけに効いてくれる優秀な歯磨き粉です。
Pg菌検査やPG STOPご希望の方は、お気軽にスタッフまでどうぞ♪
Comments